今年も白鳥が、避難している福島市松川町にもやってきました。飯舘村ではほとんど見ることがありませんでしたのて、わざわざ出掛けなくても、すぐそばの田圃や川で白鳥が見れて、いい所に住めて得したような気分になりました。春、北に帰る白鳥の群れに向かって、「忘れないで戻ってきてね」と手を振りました。その約束を守って、「帰ってきてくれてありがとう」と声かけています。ふるさとを追われての避難生活ですが、帰る所を忘れてはいけない。そう、私の帰る所は飯舘村です。
投稿者「admin」のアーカイブ
中学校の文化祭
今朝は今冬2回目の雪でした。愛車のパジェロミニを四輪駆動にシフトして、借り上げ住宅を出発しました。向かう先は中学校の仮設校舎です。
昨年の3.11東日本大震災後の東電福島第一原発事故により、わが飯舘村は全村避難となり、中学校は隣町にある高校での間借り授業を今年の7月まで続けてきました。8月に仮設校舎が完成し、11月末にようやく仮設の体育館が完成しました。生徒たちは、当たり前に自分達の学校で学べる喜び、部活ができる喜び、多くの方々からいただいた応援に応えようと、「ありがとうから~未来へ~」をテーマに文化祭を開いたのです。家族ぐるみでいらした方もおり、仮設住宅の方々も招待されました。私も来賓の一人として招待していただき喜んで出掛けました。
クラス毎の合唱コンクール、特設ダンス部、和太鼓部、合唱部の発表から、感謝の気持ちと前向きに生きようとする真剣さが伝わってきました。最後に「ふるさと」を会場一体となって歌いました。スクリーンには、放射能が降る前の美しい飯舘の風景が写し出されました。涙が出て止まりませんでした。そういえば、すっかり涙もろくなってしまった私です。
手前味噌
いよいよ総選挙?
公示初日の今日、政党代表者が何人も福島県にやってきました。飯舘村の避難者の所に来てくださった先生もおります。先日
、
日本農業新聞の取材を受け、“被災地の復興”を優先と答えました。その記事が本日の日本農業新聞に顔写真付で載っています。この年末の選挙をお祭りで終わらせたくないですね。たった1票の選挙権をしっかり行使して、有権者の責任を果たそうと思います。